PAL+ インタビュー プレゼンテーションエキスパート #2-1 加藤 有祐さん

2021年5月より始まった、プレゼンテーション研究所のインタビュー企画「PAL+」(パルプラス)。

プレゼンテーション・エキスパートにインタビューし、経験や実体験からプレゼンテーション上達のヒントを探ります。

第2回は、ソフトバンク子会社の株式会社Agoop*取締役でNPO法人日本交渉協会幹事でもある加藤有祐さんです。

*本インタビューは2部構成です

*Agoopはコロナ禍でテレビやネットニュースで流れている「前の週から◯◯%人出が減りました」などの人流データを収集、分析、提供している企業です

(本インタビューはコロナ禍のためオンラインで実施しました。左上:玉岡、中央上:堀内、左下:奥部、中央下:今井、右下:加藤さん)

加藤有祐 プロフィール 

2007年にソフトバンクBB株式会社入社。2009年に創業メンバーとしてグループ会社、株式会社Agoopを設立。2015年、同社のCTOに就任。コロナ感染対策として注目を浴びたAgoop人流データ等のビッグデータサービスを開発。2019年には、APACのCIO OUTLOOK社が認定するBigDataAward2020でTOP10企業にランクイン。2017年よりソフトバンクグループ社内の社内認定講師として、交渉力や新規事業開発の講師を務める。ソフトバンクグループ社員20,000人が対象となる社内講座で交渉力講師は3名のみ。2018年3月にはPresidentにも掲載。その後、新たに社外向けに交渉力研修を開発し、大手企業の研修も担当中。現在は、MasterCoachというサービスを新たに展開している。

ご本人公式サイトから抜粋

今回のExpert’s Pointは4つ!

1.聴手のことを最大限考える力が最も重要
2.聴手のことを考えればスキルはあとからついてくる
3.価値交換型交渉を目指そう
4.上達の秘訣はひたすら見て、ひたすら真似る 

加藤さんのプレゼンに対する姿勢は一貫して「相手の立場に立つこと」です。

ぜひ、その視点を念頭に置きながらお読みください。

プレゼンはもともと自信あり。学生時代に土台をつくった

PAL:

それでは、さっそく、インタビューを始めさせていただきます。

まずは、加藤さんが初めて社内でプレゼンテーションをした話を聞かせください。

加藤:

僕の最初のプレゼンテーションは、おそらく、部の成果発表会だった気がしています。

入社して数カ月後の発表会で、これまでに学んだことを発表するようなプレゼンだったと思います。もう13年くらい前ですけど。

ただ、そのときはすでにプレゼン自体は自信がありましたね。

むしろ、社会人なりたての自分が自信を持っているスキルというのが「プレゼン」だけでしたね。

PAL:

ぜひ、そのあたり掘り下げて聞かせてください!

なぜそんなにプレゼンに自信があったんですか?

学生時代に何かされていたんでしょうか?

加藤:

多分、大きく2つの要因があると思っています。

まず1つ目は塾講師のアルバイトを6年間やっていたんですけど、これが非常に大きな経験でした。

2つ目は大学院時代の研究室での活動ですね。学会発表をどんどんしてこいという研究室だったので、そこで発表の場数を踏めたというのがありましたね。

PAL:

なるほど。

では、その学会での発表まで記憶をさかのぼってみていただきたいんですけど、学会での発表って当時はコロナ禍でもないですし、人が大勢いる前での発表だったと思うんですけど緊張とかはされなかったんでしょうか?

加藤:

緊張は…しましたね。

僕の研究室ちょっとあたまおかしくて(笑)。

発表がすべて海外だったんですね。

最初のプレゼンも韓国でした。

だから、ひたすら英語を覚えて韓国で発表をするという感じだったんですよ。この経験は度胸がつく経験だったなと思います。

この経験しているんだから、そのときと比べれば(他のプレゼンは)ましだと思えるようになりましたね。

PAL:

そこで身につけた度胸が自信につながっているんですね。

加藤:

そうですね。

度胸を身に着けたのが大学院時代で、プレゼンの中身が磨かれたのが塾の講師時代だったと思います。

聴き手のことを最大限考える力が最も重要

PAL:

では、その塾の講師時代のプレゼンの中身の磨き方、なにをどう磨いたのか。みたいな具体的な話をぜひ聞きたいです。

加藤:

塾の講師をしていたのは6年間だったんですけど、かなり中身の濃い6年間でした。

もともと教師を目指していたのもあって、かなり本気でがっつり取り組んでいたんですよ。

それこそ、週6、7日やっていました。

集団から個別からいろんな子がいる中で、どうやって説明したらわかるのかということを常に考えていました。それこそ1時間半のプレゼンを毎回しているようなものでした。

その1時間半でどう説明したらみんなが納得してくれるか。

というのを毎週考えていた6年間だったんですよね。

この経験がものすごくプレゼンテーションに効いていると思っています。

聴手のことを最大限考えて内容を練る力というのはプレゼンにおいてもっとも重要な力だと思っているので、これを身につけられたのがこの塾講師の6年間だったと思っています。

PAL:

この塾講師としての授業は確かにプレゼンみたいなものだと思うんですけど、ビジネスでのプレゼンとはまた違った難しさがあるような気がしています。

ビジネスでのプレゼンだと、相手もある程度共通理解や前提がある上で聞いてますが、授業だと相手は子どもたちですし難しさが違うのかなと思うんですが、何か子どもたちに教える上で工夫したこととか持っていた方向性とかってあるんでしょうか?

加藤:

やっぱり言い換えですよね。言葉をわかりやすいように言い換えるということ。

あとは、ビジュアルでの見せ方ですね。

模造紙やプレゼンの資料をつくって、文字だけじゃなくて、いかにわかりやすくするか。

塾講師でも発表の資料を作ったりするんですよね。

相手のことを考えて資料作成をする必要があったので、かなりプレゼンの練習になりましたね。

PAL:

塾講師とビジネスのプレゼンも資料、話し方など相手のことを最大限考えて作成するという点でかなり共通していますね。

それのときの経験がビジネスでのプレゼンや自信に活かされているというのがとてもよくわかりました。

目標は孫正義。求心力のヒントは交渉学にあり

PAL:

では、ご自身のビジネスでのプレゼンの最初でもある本部長の前での成果発表についてお聞かせください。

このときのプレゼンで何か課題とかありましたか?

加藤:

そうですね。

わかりやすく説明しすぎて良いのか。というのがわからなかったですね。

ビジネスでのプレゼンってかっこいいイメージがあったので、あえて難しく言ったほうがいいのかとか当時は思っていました(笑)。

僕の場合、わかりやすくし過ぎてしまうというのがあったので、少し悩みました。

ただ、今思えば、結果的にわかりやすくしていて良かったなって思います。

PAL:

当時、ビジネスでのプレゼンをしている中で、目標にしているすごい人っていますか?

加藤:

僕はやっぱり孫さんなんですよ。当時から。

ソフトバンクに入社したきっかけもソフトバンクキャリアライブ*(当時は孫正義ライブ)でしたね。

あれを見て、この会社行こうと即決して、他の会社すべてその場で辞退しました(笑)。

退路を立ったって感じですね。

孫さんのプレゼンは僕の人生を変えたインパクトがあったので、すごいなって思ってましたね。あの伝わる力は。

なので、目標としては孫さんですね。孫さんみたいになりたいという。

PAL:

孫さんのプレゼンに近づく上で、ご自身として当時どこか足りないと感じられていましたか?

もしくは、孫さんのプレゼンに近づくためにどんな努力をされましたか?

加藤:

やっぱりベタですけど、孫さんのプレゼンはひたすら見ましたね。

(孫さんのプレゼンは)わかり易い言葉を使っているのに相手を惹きつける力、吸引力があるので、どうすればそんなことができるのか気になってずっと見ていましたね。

PAL:

もしかすると加藤さんの秘伝のタレかもしれないんですが、その吸引力、求心力を出すためにはなにが必要という結論に至ったのでしょうか?

加藤:

孫さんが実際にどうやっているかはわからないんですが、僕は交渉学の講師もやっていて、そこと非常に共通点があるんですね。

プレゼンと交渉って大事な要素が本当に似てるんですよ。

それが徹底して相手の立場に立つ。ということなんですよね。

相手の立場に立てば他のスキルは勝手についてくる

(図は加藤さん提供)

加藤:

僕が相手の立場に立つために整理した図があるので紹介しますね。

「相手の立場に立つ」ことを考えると「とにかく分かりやすくしたい(明確化)」とか「貴重な時間にしたい(ギフト思考)」みたいに分かれてきます。

そうすると、そのために身につける必要があるスキルが「迷子にさせない工夫」とか「資料を見やすくする」とか「聞きやすい話し方にする」とか能力が分かれてきて、それぞれを身に着けていけば結果的に「相手の立場に立つ」プレゼンができます。

僕は結果的にこういった流れでプレゼンを身に着けてきたんですよね。

1スライド1メッセージとか、そういう細かいスキルもこの図だと一番右側に属します。

PAL:

これっていつぐらいにまとめられたんですか?

加藤:

これはほんとここ1年くらいですね。

交渉では「相手の立場に立って考える」ことを徹底して教えているんですね。

そのときに「あれ?これってプレゼンも一緒じゃないか?」と思ったことがあってそのときに書いた図なんです。

もちろん、一部だとは思いますが非常に共通点があるのと、僕はこのようにスキルを身に着けてきたんだと思います。

ーーーPart 2へ続くーーー

この記事を書いた人

プレゼンテーション研究所