✨4月スペシャルセミナー✨「伝わる×コミュニケーション」 『~挑戦×可能性~』

「伝わる×コミュニケーション」が遂に!
リアルイベント×オンラインにて復活します!

なんと今回はゲストに自転車でLA~NY5000kmを横断した
SNS総フォロワー数40万人越えのインフルエンサー くさでぃーさん
お迎えし、お届けしていきます!

✨4月スペシャルセミナー✨
「伝わる×コミュニケーション」 『~挑戦×可能性~』

「挑戦したい。でも不安…」
そんなあなたへ贈る、
新しい世界に飛び込む勇気と可能性を手に入れる、
2時間のスペシャルセミナーを開催✨

日本は「出る杭は打たれる」という文化が根強く、
新しい挑戦をすることが怖いと感じる人も少なくないのではないでしょうか?
しかし、それって本当に選択として「正解」なのでしょうか?
挑戦せずに後悔するより、挑戦して学ぶ方がずっと価値がありますよね!

本セミナーでは、
ワーホリや、自転車でLA~NYを横断して世界を旅した中での実体験をもとに、
なぜ挑戦すべきなのか」  「どうすれば一歩を踏み出せるのか
🌏出る杭を打たない日本を創る》をリアルに語っていただきます!

くさでぃーさんの講演のあとは、
理事のユウセイ社長とのトークセッションを実施いたします☺
お楽しみに!!

■こんな方におすすめ

・新たな挑戦をしたいと思っている方
・なかなか一歩を踏み出せない方
・自分には無理かも…とあきらめかけてしまっている方
・今の環境を変えたいけどどうしたら良いか分からない方
・ついつい周りの人の目を気にしてしまう方

開催概要

日時2025年416日(水)
19:00~21:00
登壇者くさでぃーさん、ユウセイ社長
参加費リアル・オンラインともに無料
参加方法peatixにてお申込みください。詳しくはこちら
タイムライン【18:30】リアル参加開場
【18:55】オンライン参加開場
【19:00】開始
【19:00】プレゼンテーション協会 説明
【19:05】くさでぃー氏ご講演
【20:05】くさでぃー氏&永友佑星氏のトークセッション
【20:35】質疑応答
【20:50】次回プレゼンテーション協会ご案内
【20:55】写真撮影
【21:00】終了
※内容により時間変動の可能性がございます。
開催場所<オンライン>
Zoom

<リアル会場>
〒221-0052
神奈川県横浜市神奈川区栄町5−1
横浜クリエーションスクエア 14階
https://maps.app.goo.gl/8Utdm1u3fGQuTihm7

講師プロフィール

くさでぃーさん(草田裕樹さん)

SNS総フォロワー数約40万人のインフルエンサー
Instagram / TikTok 

《略歴》
1997年生まれ
2016年 立命館大学 政策科学部入学
2018年 大学休学 オーストラリアへ1年間ワーキングホリデー
2021年 立命館大学 政策科学部 卒業
2021年 日本生命保険相互扶助会社 営業総合職 入社
2022年8月 退社
2022年8月 SNS発信活動開始&ニュージーランドへ1年間ワーキングホリデー
2023年12月1日 台湾へ半年間ワーキングホリデー
2024年6月 半年間のアメリカ自転車横断旅

大学在学中に休学した理由は堕落した自分を変えるため。
日本生命営業総合職は入社6年目で営業部長という管理職に就け、給与も1000万円を超える職種だが、ワクワクしなかったため退職。
退職後は、勇気を出して行動して自分にとっての幸せを掴み取ることの素晴らしさをSNSで伝えている。

ユウセイ社長
【永友 佑星(ながとも ゆうせい)】

一般社団法人 プレゼンテーション協会 理事
株式会社 アット・アップ 代表取締役
アット・ラボ 株式会社 代表取締役
Instagram / Facebook 

《略歴》
大手通信キャリアの法人営業にて支店トップの成績を残すなど、営業パーソンとして第一線で常に結果を残してきた。29歳の時、より多くの人に接客や営業の”本当のやりがい”を知ってもらいたいと思い、2010年6月2日に株式会社アット・アップを設立。「現場力向上」を理念に掲げ、携帯業界中心に企業の経営層からスタッフレイヤーまでの人材育成や店舗コンサルティングを中心に行っており、企業コンサルの一貫として、【人事考課制度】の導入/運用支援も実施。
《登壇講演・セミナー》
・ワイヤレスジャパン
「携帯電話販売代理店向けビジネスセミナー」
・台湾義守大学 特別講師
・企業依頼講演
「組織の目的・個人のやりがい」(M&A後の新体制立ち上げ総会)
・ロータリークラブ RYLA高崎シンフォニーRC特別講演
 「未来のリーダー・生きる目的セミナー」
・千葉県公務員(チーム千葉県)
 「感情デザイン×プレゼン じぶん可能性プレゼンセミナー

お申込み

参加をご希望の方は以下よりお申し込みください。

この記事を書いた人

プレゼンテーション協会