特別対談「伝える×伝える」『これからの思考法』~変化の時代を生き抜く知的戦略とエンパシー~

2月の特別対談「伝える×伝える」
『これからの思考法』~変化の時代を生き抜く知的戦略とエンパシー~

私たちは今、変化のスピードが加速し、未来を予測することがますます難しくなっている時代を生きています。
日々の選択や決断に迷うことはありませんか?
そんなときに必要なのは、単なる知識やスキルではなく、本質を見抜く力と、共感を持って人とつながる力です。

今回のイベントでは、早稲田大学 名誉教授内田和成氏をお迎えし、これからの時代に求められる思考法をテーマに、知的戦略とエンパシーの融合について深く学びます。

まず、「思考法とは何か?」という問いからスタートし、論理的に考える力と、共感をもって人と関わる力がどのように相乗効果を生むのかを探っていきます。

内田氏は戦略的思考の第一人者として、多くの企業経営者やビジネスリーダーに影響を与えてきました。

講演では、思考のクセを直し、新たな視点を持つことで、これまで見えなかった道が開ける可能性について語られます。
そして、論理的に考えるだけでなく、他者と共感し、相手の視点を理解することが、これからの時代においていかに重要かを実践的に学ぶことができます。

「どのように考えるか」だけでなく、「どのように人とつながるか」が、未来を切り開く鍵となる――この気づきを得ることができる貴重な機会です。

内田和成氏との対談を通じて、思考と共感の新たな可能性を発見し、自分自身の成長につなげてみませんか?ぜひご参加ください!

開催概要

日時2025年2月28日(金)
19:30~21:00
参加対象プレゼンテーション協会 法人会員・個人会員 / 非会員
参加費会員企業・個人会員:無料
非会員企業・非会員:有料(1,000円)
参加方法peatixにてお申込みください。詳しくはこちら
タイムライン【19:25】開場
【19:30】開始
【19:30】プレゼンテーション協会 説明
【19:35】内田氏 前田のトークセッション
【20:35】質疑応答
【20:50】次回プレゼンテーション協会ご案内
【20:55】写真撮影
【21:00】終了
※最大21:30まで
開催場所<オンライン>ZOOM
【アーカイブ配信】プレゼンテーション協会 会員企業・個人会員の方のみ視聴可能です

登壇者プロフィール

内田 和成 /KAZUNARI UCHIDA

早稲田大学 名誉教授
東京女子大学 特別客員教授 

東京大学工学部卒業後、日本航空入社。在職中に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。その後、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。同社のパートナー、シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、2000 年から2004年までBCG 日本代表を務める。この間ハイテク、情報通信サービス、自動車業界を中心にマーケティング戦略、新規事業戦略、グローバル戦略の策定、実行支援を数多く経験。2006年度には「世界の有力コンサルタント、トップ25人」に選出。2006年早稲田大学教授に就任。早稲田大学ビジネススクールでは競争戦略やリーダーシップを教える傍ら、エグゼクティブプログラムに力を入れる。早稲田会議創設。早稲田大学ビジネススクールと日経新聞のコラボレーション企画『MBAエッセンシャルズ』創設。
【著書】
仮説思考』『論点思考』『右脳思考』『イノベーションの競争戦略』(東洋経済新報社)『異業種競争戦略』『ゲームチェンジャーの競争戦略』『リーダーの戦い方』(日本経済新聞出版)『意思決定入門』(日経BP社)など多数。累計50万部以上。

前田 鎌利(前田 鎌利)

プレゼンテーションクリエイター・書家
一般社団法人 プレゼンテーション協会 代表理事
株式会社  代表取締役
一般社団法人 継未 代表理事

1973年福井県生まれ。
東京学芸大学卒業後、光通信、ジェイフォン、ボーダフォン、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)と17年にわたり通信事業に従事。
2010年にソフトバンクグループの後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1 期生に選考され、初年度第1位を獲得。
孫社長が行うプレゼン資料作成にも参画。
ソフトバンク子会社取締役や、ソフトバンク社内認定講師(プレゼンテーション)として活躍したのち、2013年12月にソフトバンクを退社。
独立後、『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)を刊行して、ビジネス・プレゼンの定番書としてベストセラーとなる。
ソフトバンク、ヤフーをはじめとする通信各社、教育関係企業・団体のほか、鉄道事業社、総合商社、自動車メーカー、飲料メーカー、医療研究・開発・製造会社など、多方面にわたり年間200社を超える企業においてプレゼン研修・講演、資料作成、コンサルティングなどを行う。
著書「教養としての書道」が出版され、累計46万部を突破!

お申込み

参加をご希望の方は以下よりお申し込みください。

この記事を書いた人

プレゼンテーション協会